公園などで綺麗な鳴き声が聞こえるときがありますが、もしかしたらそれはメジロかもしれません。その愛くるしい見た目と美しい鳴き声に癒されたことがある…という人も少なくないのではないでしょうか。

見た目や鳴き声が可愛らしいメジロ

メジロの特徴

メジロはスズメ目メジロ科に属する鳥です。全長12cmで、スズメよりも小型です。上面が緑っぽく、下面が黄白色、脇は淡褐色をしています。目の周りが白いことからメジロと名付けられました。その愛らしい姿からウグイスと間違えられやすいのですが、ウグイスは実は地味な色をしており、メジロはチーチュルチーチュルと鳴きます。

メジロの生態

朝鮮半島南部、台湾、中国東部など東アジア南部からフィリピン、インドシナ半島一体に繁殖分布します。
日本では全国の平地から山地の林に住んでいますが北海道ではそれほど多くみられません。常緑広葉樹林を好み、北海道や山地では秋冬になると暖地や低地に移動します。市街地の庭や公園などでもよく見られます。甘い感じの声で鳴きますが、さえずりは複雑です。

メジロは昆虫類も食べますが、椿などの花の蜜が大好きで、筆のような舌を花蜜に差し込んで蜜を含ませるようにして食べます。エサ台に砂糖水やジュースを置くと飲みに来ます。

冬になると他の鳥と群れを作って身を守る

他の鳥と群れを作るメジロ

とても可愛いメジロですが、あまりに小さく目立つために他の野鳥のエサとなってしまうのではないか…と心配になってしまいますよね。
非繁殖期になるとメジロは山地から平地に移って小群になり、カラ類と混群を形成することが多くなります。メジロは天敵がたくさんいるため、他の小鳥たちと一緒に群れを作って天敵に対して警戒します。

繁殖期になると番いで分散し、2羽で鳴きながら花から花へと飛び回ります。

目白押し

夜間の睡眠時には一つの木の枝に固まって休むという習性があります。夕暮れになると塊の中心に我先にと割り込もうとする姿も見られます。「目白押し」という言葉はその押し合うように留まる姿が由来となっています。

今では全面飼育禁止になっている

メジロを飼育してもいい?

見た目も鳴き声も可愛らしいメジロ、自分の家で飼えたらいいですよね。けれども実はメジロの捕獲・飼育は鳥獣保護法により原則禁止とされています。学術研究などの理由で環境大臣または都道府県知事の許可があれば捕獲は認められていますが、愛玩目的の捕獲は密漁を助長する恐れがあるので禁止するとの方向が打ち出されています。

メジロの鳴き合わせ

メジロやウグイスの美しい鳴き声の美しさや回数を競う鳴き合わせは江戸時代から続く風流な催しとされていましたが、現在では捕獲・飼育が禁止されていますので、当然鳴き合わせ会などの催しも禁止されています。けれども美しい音色で鳴くウグイスが高値で取引される闇取引は後を絶たず、アンダーグラウンド化している状態です。

ケガをしたメジロを保護してもいい?

ケガをしたメジロを見つけたら助けてあげたくなるのが人情というものです。けれどもケガをしたという理由であっても届け出もなく無断で家に連れて帰れば無許可の保護になってしまうので注意が必要です。また鳥インフルエンザなどの感染症罹患に対する危険性からも、むやみに野鳥に触れることは避けるべきです。

もしもケガをしたメジロを見つけたら、お住まいの自治体の鳥獣保護課などに連絡をして保護してもらうようにしましょう。

許可のないままメジロを捕獲すると、1年以下の懲役または100万円以下の罰金に処せられます。また許可なく飼育すれば6か月以下の懲役または50万円以下の罰金刑に処せられます。

まとめ

メジロについてまとめてみました。
その見た目もさることながら美しい鳴き声はずっと耳を澄ませていたくなるほど癒されます。外に出てのびのびとさえずるメジロの鳴き声を聴いたら、きっと元気が出てくるに違いありませんね!

 

誰もが馴染みある鳥「スズメ」についてはこちら >>数が減りつつある⁉︎「スズメ」